出入国在留管理庁は2025年10月10日、不法滞在者対策の「不法滞在者ゼロプラン」実施状況を公表。6~8月の護送官つき国費送還は速報値119人で、前年同期58人から倍増。本年1~8月累計は203人(未成年7人、難民申請3回目以降38人)と説明されています。プランは「2030年末までに退去強制確定者数の半減」などを目標に、護送官つき送還の促進を柱としています。入管庁・更新情報/TBS/毎日。
目次
数字で見る(6~8月・速報値)
- 護送官つき国費送還:119人(前年同期58人→約2倍)。
- 国籍別(上位):トルコ41人、フィリピン32人、スリランカ27人(報道ベース)。
- 1~8月累計(護送官つき):203人(未成年7、難民申請3回目以降38)。
注:入管庁の実施状況PDFは公式サイトで公開(直リンクはアクセス制限があるため、更新情報から参照)。主要数字は大手報道でも一致確認。
内部関連記事:ビザ緩和方針:岩屋外相「国民の理解を」― 不法滞在者増加への懸念も残る
ゼロプランの目的と柱
- 目的:「不法滞在者ゼロ」を掲げ、国民の安全・安心と共生社会の実現。
- KPI例:退去強制確定者の2030年末までの半減、護送官つき送還の3年で倍増を目安。
- 主な施策:護送官つき国費送還の促進、JESTA等の管理強化など。
内部関連記事:立憲民主党が掲げる「多文化共生社会」 外国人政策を強化
賛否・中立視点
- 賛成:退去確定者の速やかな送還は治安・抑止の観点で一定の合理性。自発的帰国の誘因にもなる。
- 反対:難民申請3回目以降等への適用拡大はノン・ルフールマン原則への懸念が指摘され、日弁連や支援団体は改善を求めている。
- 中立:法令・手続に基づく適正手続の担保と、人道配慮(未成年・長期在住・医療等)の運用明確化が鍵。一次資料の定例開示で可視化を。
内部関連記事:埼玉・川口市 クルド人コミュニティの状況と国・自治体の対応
国益的示唆
- 透明性:月次で送還手段・年齢層・申請状況などの内訳を公開し、誤解・不信の抑制に資する。
- 実効性:護送官つきに偏らず、自発的帰国支援(旅券・金銭・職業訓練)との組み合わせでコスト効率を高める。
要点整理
- When:2025/10/10 公表(対象は主に2025/6~8月の速報値)。
- Who:出入国在留管理庁(法務省)
- What:ゼロプラン実施状況(護送官つき送還が前年同期比2倍の119人)
- Where:日本(空港・収容施設等)
- Why:退去確定者の累積抑制、治安・制度の持続性確保
- How:護送官つき国費送還の促進、自発帰国促進、管理強化
一次資料リンク
- 入管庁:更新情報(2025/10/10)〔「実施状況」掲載案内〕。
- TBS:「実施状況公表」記事(6~8月119人、1~8月203人、国籍別上位)。
- 毎日:「強制送還は微増」記事(6~8月119人、前年同期58人)。
- nippon.com(共同):「倍増」記事。
- 支援団体コメント:難民支援協会(10/10)、日弁連声明(7/22)。
クロ助とナルカの視点から

数字は伸びたにゃ。未成年や申請中の扱いなど、内訳の継続開示が要るにゃ。



自発帰国の支援も含め、費用対効果と人道配慮をどう両立させるかを見ていきたいですね。
コメント