ニュース引用
神奈川、広島県警の合同捜査本部は22日までに、横浜市内のATMで不正に現金を引き出したとして、ベトナム国籍の元技能実習生の男女3人を窃盗容疑で再逮捕した。いずれも不法滞在状態で、闇バイトに関与していたとみられる。
出典:読売新聞
要約
横浜市内で、ベトナム人元技能実習生の男女3人がATMから現金を不正に引き出したとして逮捕された。彼らは不法滞在の状態で、特殊詐欺グループなどによる「闇バイト」に関与していたとみられる。警察は背後に広域的な犯罪組織があるとみて捜査を進めている。
技能実習制度は、発展途上国の若者に技能を移転する目的で始まったが、近年は失踪や不法滞在問題が深刻化している。法務省によると、2023年の失踪技能実習生は約9,000人にのぼり、ベトナム人がその6割を占める。中には借金返済や高収入を求めて日本に残り、違法な仕事に流れるケースも少なくない。
過去にも、ベトナム人技能実習生や留学生が「振り込め詐欺」「カード情報悪用事件」に関与した例が報告されており、今回の事件も制度の脆弱性と犯罪組織の結びつきを浮き彫りにしています。
解説・考察
今回の事件の特徴は「不法滞在」と「闇バイト」の結びつきにある。不法滞在者は生活基盤を失いやすく、犯罪グループに取り込まれるリスクが高い。特にSNS上で「高収入」「短期可」といった文言で闇バイトが募集され、実際には詐欺や窃盗など違法行為に加担させられるケースが増加している。
技能実習制度自体が低賃金や人権侵害で批判を受ける中、失踪者が犯罪に流れる構造をどう断ち切るかは喫緊の課題だ。政府は2027年までに制度廃止と「育成就労制度」への移行を決定しているが、現場では実効性ある対策が問われている。
関係者・地域の反応
横浜市民からは「外国人の犯罪が身近になっている」と不安の声が上がる一方、「制度の不備が原因で、個人だけを責めるのは筋違い」とする意見も聞かれる。受け入れ企業の中には「人材不足で頼らざるを得ないが、監督責任を果たすのは難しい」との本音もある。
SNSでの反応
- 「またベトナム人か…制度自体を見直すべき」(批判的意見)
- 「闇バイトは日本人もやっている。問題は犯罪組織」(中立的意見)
- 「技能実習生を安価でこき使う仕組みが犯罪を生む」(制度批判)
- 「不法滞在者を野放しにしている入管の責任も大きい」(行政批判)
- 「真面目に働く外国人が多いのに、一部の犯罪でイメージが悪化するのは残念」(擁護的意見)
全国的傾向とデータ
警察庁の「来日外国人犯罪統計」によれば、2022年に検挙された外国人の刑法犯は約9,000件で、そのうちベトナム人は約3,000件と全体の3割を占めた。特に窃盗や入管法違反の割合が高い。入管庁統計でも不法残留者の国籍別トップはベトナムで、2024年1月時点で約16,000人が確認されている。
こうしたデータは、技能実習制度の構造的課題と犯罪リスクの高さを示しており、単なる治安問題にとどまらず、日本の労働政策や移民制度全体の見直しを迫っている。
関連情報
カテゴリ:国内ニュース/犯罪・事件
タグ:Yokohama, ATM不正引き出し, ベトナム人技能実習生, 不法滞在, 闇バイト, 窃盗事件, 入管庁統計, 警察庁データ
コメント