外国人労働者– tag –
-
社会問題
万博ビザ来日者 就労ビザ切り替え希望が相次ぐ
Yahoo!ニュース(テレビ朝日系、2025年9月16日配信)は、大阪・関西万博を契機に導入された「万博ビザ」で来日した外国人の一部が、日本での就労ビザへの切り替えを希望するケースが相次いでいると報じた。入管庁には「帰国せずに日本で働きたい」との相談... -
外国人労働者
外国人受け入れ総まとめ2025 各自治体・国際MOUの動きと課題
公開日:2025年9月14日/最終更新日:2025年9月14日 日本各地で外国人労働者や留学生の受け入れが広がっています。バングラデシュやインドをはじめ、JICAを通じたアジア諸国との協定、千葉県のナイジェリア人材、東京都のエジプトとの交流事業など、多様な... -
政治・政策
東京都「移民ではない」と強調 エジプト合意書巡り#TOKYO_CORRECT発信
公開日:2025年9月12日 最終更新日:2025年9月12日 東京都が新たに導入した「#TOKYO_CORRECT」発信が注目を集めています。エジプトとの就労協力合意書を巡り「移民受け入れではないか」と批判が広がる中、都は「移民の受け入れ促進や特別な査証発給は想定... -
政治・政策
茨城県知事選挙2025 現職続投か刷新か、県民生活への影響
公開日:2025年9月6日 最終更新日:2025年9月8日 2025年9月、茨城県知事選挙は現職と新人2名による三つ巴の戦いとなりました。原発再稼働、人口減少と外国人受け入れ、そして地域経済の持続性――。県民生活に直結する論点が並ぶなか、候補者の政策や立場を... -
在留資格関連
JICAと技能実習・特定技能制度 役割と日本社会への影響を解説
公開日:2025年9月6日|最終更新日:2025年9月9日 日本の人手不足対策の中心となっている「技能実習制度」と「特定技能制度」。これらは法務省や入管庁が所管する仕組みですが、実はJICA(国際協力機構)も人材育成や送り出し国支援を通じて深く関わってい... -
犯罪・事件
入管庁が不法残留者の増加を公表 埼玉・愛知・東京に集中
公開日:2025年8月30日 最終更新日:2025年9月9日 出入国在留管理庁統計(2025年7月公表)によれば、2025年6月末時点の不法残留者は82,012人で、前年同期比7.0%増となりました。摘発件数は12,458件(前年比+11.2%)で、近年の中でも高い水準です。背景... -
就労制度・ビザ
技能実習制度から特定技能への移行者 過去最多を更新
公開日:2025年8月30日 最終更新日:2025年9月9日 法務省の最新統計で、2025年上半期に技能実習から特定技能へ移行した人数が過去最多となりました。特定技能全体は約30万人に迫り、そのうち約7割が技能実習からの移行者です。人手不足を背景に外国人労働... -
企業・雇用
日本初のケニア人材受け入れ 本格導入と社会的影響を検証
公開日:8/28更新日:9/20 2025年8月、商船三井は山口産業と提携し、ケニアからの人材受け入れを開始したと発表しました(Logistics Online 2025年8月27日)。特定技能制度ではこれまでアジア諸国が中心でしたが、アフリカからの本格受け入れは初の事例と... -
外国人労働者
特定技能外国人30万人に迫る 入管職員横ばいで効率化急務
公開日:2025年8月28日更新日:2025年9月20日 2019年に導入された「特定技能」制度は、人手不足分野で外国人労働者を受け入れる仕組みです。法務省出入国在留管理庁の最新統計(2025年6月末)によれば、在留者は29万8,000人に達し、制度開始から6年で30万... -
外国人労働者
日本、バングラデシュ人材を5年で10万人受け入れ 制度と社会的影響を検証
公開日:2025年8月28日 最終更新日:2025年9月16日 日本とバングラデシュは2025年8月、人材交流促進に関する覚書(MoU)を署名しました。文書には「今後5年間で10万人規模の人材受け入れ」の方針が記されており、介護・建設・製造・農業など人手不足分野...