MENU
目次
カテゴリー

JICA在外職員「1460万円・納税対象外」報道を検証

JICA 在外職員 年収・税制の検証(平均1460万円・「納税対象外」報道を確認)
  • URLをコピーしました!

デイリー新潮は、JICA在外職員について「平均年収1,460万円」かつ「納税の対象外」と報じた(2025年10月1日および10月9日)。一方、JICAの公式公表資料では、常勤職員の平均年収は約836〜839万円(直近年度、国内勤務を含む全体平均)で、在外勤務は各種手当で水準が上がる仕組み。 また「納税対象外」は、受入国との技術協力協定に基づく現地課税の免除と、日本側の非居住者・非課税取扱いの手当が組み合わさる制度面の結果であり、「全面的に無税」を直ちに意味するものではない。

目次

ファクト

1) 年収水準の分母差(全体平均 vs. 在外平均)

  • 全体平均(常勤・国内外含む):JICA公式の「職員の給与の水準の公表」によれば、直近年度で平均年収836〜839万円の水準。年度別推移も公開。JICA「職員の給与の水準の公表」(確認)。
  • 在外平均:デイリー新潮は在外職員に限った平均として約1,460万円を提示(10/1公開・10/9続報)。10/1記事10/9記事

注:在外勤務は治安・物価・為替・家族帯同などを補う手当を上乗せ。分母(対象集団)が異なる数値を並列比較しないことが前提。

2) 「納税対象外」の制度的意味

注:「納税対象外」は、受入国での免税+日本側で非居住者・非課税手当の扱いの結果として成立。条文やFAQに但し書きが多く、ケースにより異なる。

内部関連記事:ホームタウン撤回に田中JICA理事長「大変残念」「移民促進はしていない」と強調

国益的示唆

  • 透明性強化:在外手当の算定根拠(治安・物価・為替・帯同)と目的を、年度ごとに公開し、案件KPIとの連動を明示。
  • EBPM:案件成果(KPI)と人件費・手当の因果を「統合報告」で可視化し、第三者監査と利益相反チェックを定常化。

内部関連記事:JICAが週刊誌報道に反論 透明性と実績に違和感

賛否・中立意見

  • 賛成:危険地・高インフレ地での任務遂行には国際相場並みの補填が必要。優秀人材確保・安全配慮の観点。
  • 反対「1460万円・納税対象外」の見出しは納得感を損なう。勤怠・待遇の監査、利益相反の開示をより厳格に。
  • 中立:「全体平均」と「在外平均」を分けて議論し、協定免税日本の税制を切り分けて理解することが前提。

内部関連記事:木更津市とナイジェリア ホームタウン認定を巡る温度差

一次資料リンク

クロ助とナルカの視点から

編集長クロ助
見出しだけだと“無税”に見えるにゃ。協定の免税範囲と日本側の非居住者取扱いは切り分けたいにゃ。
新人記者ナルカ
在外手当の根拠と案件KPIの対応関係を、年次で可視化してほしいですね。

JICA 在外職員 年収・税制の検証(平均1460万円・「納税対象外」報道を確認)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次