MENU
目次
カテゴリー

架空人物で金地金受け取り企図 茨城 ベトナム国籍の男(24)を詐欺未遂で逮捕

つくば市 なりすまし詐欺未遂で逮捕/70代男性の現金・金地金を狙う
  • URLをコピーしました!

茨城県警は8日、架空の人物になりすまし70代男性から現金や金地金をだまし取ろうとしたとして、茨城県つくば市在住のベトナム国籍・自称技能実習生の男(24)を詐欺未遂および組織的犯罪処罰法違反(組織的詐欺の疑いなど)の容疑で逮捕した。警察によると、男は共犯者らと役割分担し、電話や連絡手段を用いて被害者を動揺させ、現金や金地金の受け渡しを図った疑いがある。被害は未然に防がれ、男性にけがはないという。

特殊詐欺は、架空請求や親族・公的機関を装う手口で高齢者の資産を狙うケースが後を絶たない。今回も「なりすまし」と「現金・金地金の対面受け取り」を組み合わせた典型的手法が疑われ、警察は指示役・受け子・かけ子など関係者の特定、通信機器や送金経路の解明を進めている。容疑の詳細や認否は、今後の捜査により明らかになる見通しだ。

目次

法規の基礎

  • 詐欺(未遂含む):人を欺いて財物を交付させる行為は刑法上の詐欺罪に該当。未遂でも処罰対象。
  • 組織的犯罪処罰法:複数人が役割分担して反復・継続的に行うなど、組織性が認められる場合は加重処罰等の枠組みが適用され得る。
  • 金地金の受け渡し:現金同様に「換金容易資産」として狙われやすく、受け取り役の摘発が端緒となる事例が多い。

今回の事件についての評価 今後について


未然防止につながった点は評価できる。一方で、高齢世帯への「対面受け取り」型詐欺は依然として高リスク。自治体・金融機関・配送事業者と連携し
(1)合言葉・在宅訪問の即時通報ルール
(2)金地金・高額現金の販売・配送時の本人確認・声掛け
(3)多言語・やさしい日本語による就労者向け「詐欺関与リスク啓発」(高額バイト勧誘の危険性)
を徹底する必要がある。

クロ助・ナルカのひとこと

編集長クロ助
「金地金を預かる」は要注意にゃ。高齢世帯は家族や警察とすぐ共有だにゃ。
新人記者ナルカ
“受け子募集”の危険性を周知したいですね。

出典

山陰放送:警察と被害者が協力し「だまされた振り作戦」成功 現金や金地金をだまし取ろうとしたベトナム国籍の男を詐欺未遂などの疑いで現行犯逮捕

つくば市 なりすまし詐欺未遂で逮捕/70代男性の現金・金地金を狙う

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次