MENU
目次
カテゴリー

経営・管理ビザ要件を厳格化 資本金3000万円・雇用義務を新設

経営・管理ビザ要件厳格化/資本金3000万円に引き上げを強調したデザイン画像。
  • URLをコピーしました!
目次

ニュース引用

政府は外国人の「経営・管理」ビザの資本金要件を500万円から3,000万円以上に引き上げ、常勤職員1名以上の雇用や経営経験・学位、専門家評価の追加を盛り込む省令案を公表。意見公募を経て10月中旬に施行予定。

出典:TBS NEWS DIG(2025/08/26)e-Gov パブリックコメント資料(入管庁・2025/08/26)

要約

2025年8月に公表された省令案では、外国人起業家向け「経営・管理」ビザの資本金要件が6倍の3,000万円に引き上げられる。加えて、常勤職員1名以上の雇用、3年以上の経営経験(または修士相当の学位)、中小企業診断士等による事業評価が取得条件に追加される見込み。意見募集は9月24日必着で、10月中旬の施行が目安とされる。(入管庁パブコメ要領)(Reuters)

背景(制度趣旨とそのズレ)

現行の「経営・管理」は「資本金500万円以上」または「常勤2名以上」で取得可能だったが、実態の薄い会社設立や短期的な民泊運営など、制度趣旨から逸脱する活用が問題化していた。入管庁によれば、2024年末時点の保持者は約4.16万人で、そのうち3,000万円の基準を満たすのは約4%と推計される。(時事通信)(Mainichi English)(テレ朝news)

解説・考察

改正案は「資金力と事業性を持つ起業家」を明確に選別する意図が強い。資本金引き上げと雇用義務は制度の信頼性回復につながる一方、地域の小規模起業や文化・コミュニティ型ビジネスには高いハードルになる懸念がある。経営経験・学位・専門家評価の導入は質的審査強化として国際標準に近いが、少額資本から急成長するスタートアップの流入が細る可能性も否定できない。政策効果は、運用段階の「例外・移行措置の設計」「既存保持者の猶予」「審査の透明性」に大きく左右されるだろう。(Reuters)(The Japan Times)

統計・データ比較

資本金要件備考
1990年500万円導入当初の基準(報道・実務資料の整理)
2025年(改正案)3,000万円6倍に引き上げ(省令案・パブコメ)
起業ビザ要件(代表例)出典
米国(EB-5)約80万ドル投資+雇用10人USCIS
英国(Innovator Founder)資金額の明示要件は廃止、審査機関のイノベーション評価重視Gov.uk
日本(改正案)資本金3,000万円+常勤1名+経験・学位・専門家評価入管庁パブコメ資料

関係者・地域の反応

  • 入管庁:「制度悪用の抑止と信頼性向上が目的」(TBS)
  • 与党内議論:さらなる厳格化を求める声、既存保持者の実態調査の強化を要請(自民党・特別委員会)
  • 報道整理:保持者約4.1万人、うち新基準充足は約4%との見方(Mainichi English)

SNSの反応

  • 賛成:「悪用が多すぎた。資本要件の引き上げはやむなし」
  • 反対:「3,000万円は過大で、革新的人材の参入を妨げる」
  • 中立:「国際水準に近づいたが、運用と猶予設計が肝心」

出典(一次資料/主要報道)


関連記事(当サイト内)

経営・管理ビザ要件厳格化/資本金3000万円に引き上げを強調したデザイン画像。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次