10月5日未明(02:18ごろ)、我孫子市下ケ戸の道路で、無免許かつ酒気帯び状態で普通乗用車を運転したとして、我孫子署がプロラグビー選手の男(32)を逮捕。同日、千葉県警「最新事件・事故ファイル(2025年10月5日)」に掲出された。大手報道も同日夜に続報として伝えている。
- 千葉県警「最新事件・事故ファイル(2025年10月5日)」:
「無免許、酒気帯び運転で男を逮捕(我孫子警察署)/10月5日午前2時18分頃、我孫子市下ケ戸の道路で、無免許かつ酒気を帯びた状態で普通乗用車を運転したプロラグビー選手の男(32)を同日逮捕」。 - 千葉県警「最新事件・事故ファイル(一覧)」。
- (続報参考)TBS NEWS DIG「トンガ出身のプロラグビー選手の男を逮捕」10/5。※氏名・所属に言及。
目次
時系列(判明範囲)
- 10月5日 02:18 我孫子市下ケ戸の道路で検挙(千葉県警掲出)。
- 10月5日(同日) 逮捕(千葉県警掲出)。
- 10月5日 夜 大手報道で続報・詳細(氏名・所属など)。
法的評価(道路交通法の位置づけ/罰則の目安)
- 無免許運転:道路交通法第64条(禁止)、罰則は第117条の2の2で「3年以下の拘禁刑または50万円以下の罰金」。
- 酒気帯び運転:道路交通法第65条(酒気帯び運転等の禁止)。一般に刑事罰は「3年以下の拘禁刑または50万円以下の罰金」の説明が用いられる(行政処分点数・停止等は別枠)。
- 行政処分(点数・免停等)や基準値(呼気1Lあたり0.15mg 以上など)は警察庁・警視庁等の資料を参照。
※本件の具体的な濃度・点数処分・量刑は、今後の捜査・処分過程で確定します。現時点では「容疑段階」であり、推定無罪の原則に留意。
地域の影響・実務上の留意点
- 深夜帯の幹線・生活道路での飲酒運転検挙であり、住民の体感治安・交通安全への影響は小さくない。飲食店・イベント終演後の代行・公共交通の選択を促す啓発が実務的。
- 同乗者・車両提供者・酒類提供者にも関与規定と罰則がある点は継続周知(例:車両提供・同乗、酒類提供の各禁止)。
- スポーツ団体・企業のコンプライアンス研修(運転ルール・移動計画・飲酒リスク管理)の徹底が再発防止に有効。
編集部クロ助とナルカの視点から

法的には、無免許=道交法64条/酒気帯び=65条。刑事罰の枠組みは「3年以下の拘禁刑または50万円以下の罰金」が一般的説明にゃ(行政処分の点数・免停は別)。



リスクはシンプルで、判断力ダウン→反応遅れ→深夜は見えにくいの三重苦。少量でも「大丈夫」の思い込みが一番危ないやつ…。



しかも今回は無免許併存でリスクが掛け算にゃ。訓練や知識を前提にしない状態での飲酒運転は、地域の生活道路で致命的になりやすいにゃ。



対策は“生活の工夫”でいけそう。代行アプリ入れとく/タクシー予約のクセづけ/終電逃したら運転しないルール。あと、飲む日は車の鍵を家に置くで物理的にガード。



組織側は、鍵管理(キーマネジメント)・送迎手順・代行費の精算フローをルール化にゃ。同乗・車両提供・酒類提供にも関与規定と罰則がある点は周知を。



「飲ませたら帰り方まで面倒を見る」が安全文化だよね。友だちの鍵は持たせない、これだけでもかなり違う。
編集デスクまとめ
本件は「深夜×市街地×無免許+酒気帯び」の複合違反で、地域の交通安全上のリスクが高い事案。一次資料(県警)を軸に、量刑や行政処分は一般論に留め、今後の公表に応じて時系列と法的評価を更新する。スポーツ団体や企業においては移動計画・飲酒管理・運転代行利用の手順化が実効性を持つ。「同乗・車両提供・酒類提供」も罰則対象であることを再確認いただきたい。
出典
- 千葉県警「最新事件・事故ファイル(2025年10月5日)」。
- 千葉県警「最新事件・事故ファイル(一覧)」。
- 警視庁「飲酒運転の罰則等」。
- e-Gov法令検索「道路交通法」
- 千葉日報(2025/10/6)
あわせて読みたい




外国人事件データベース一覧
本ページでは、月ごとの外国人関連事件データベース記事をまとめています。各月ごとの地域別・国籍別・罪名別の事件を整理し、一次資料と内部関連記事にリンクしていま...
コメント