MENU
目次
カテゴリー

ヤマト運輸が2027年からベトナム人ドライバーを最大500人採用へ

ヤマト運輸が2027年からベトナム人ドライバーを最大500人採用へ JP News Focus
  • URLをコピーしました!

ヤマト運輸は、2027年からの5年間でベトナム人運転手を最大500人採用する方針を発表した。国内の長距離トラック運転手不足を背景に、ベトナムのIT大手FPTと連携し、日越両国で教育・免許取得支援を行う。外国人ドライバーの受け入れは物流業界の構造転換の象徴となる。

新人記者ナルカ
とうとう長距離ドライバーも外国人採用が本格化するんだね。
編集長クロ助
にゃ。ヤマト運輸が全国幹線輸送の一部を外国人運転手で補うにゃ。労働力不足と「物流24年問題」対応が背景にゃ。
目次

発表概要

  • 発表日:2025年11月13日
  • 実施期間:2027年度〜2031年度(5年間)
  • 採用予定:最大500人(年間約100人ペース)
  • 対象:ベトナム人ドライバー(現地免許保持者)
  • 提携先:FPTジャパンホールディングス(ベトナムIT最大手FPTの日本法人)
  • 業務範囲:ヤマト運輸の拠点間輸送(幹線輸送)
  • 在留資格:特定技能1号(最大5年就労)

教育・訓練体制

2025年12月ベトナム現地で募集開始(FPT教育機関を通じて)
2026年半年間の特別クラスを開講(日本語・交通法規・文化教育)
2027年〜来日後1年間、ヤマト独自の安全運転・整備・接遇教育を実施
2027〜2031年度毎年100人前後を採用し、幹線輸送に従事

免許制度:「外免切り替え」の活用

採用予定者はベトナム国内で取得した運転免許をもとに、日本での「外免切り替え」(外国運転免許証から日本免許への転換)手続きを経て運転可能となる。 この制度は日本在住者に限らず、短期滞在者や企業雇用者にも適用可能で、2023年以降は手続きが一部緩和されている。

背景:「物流24年問題」と構造的人手不足

トラック運転手の平均年齢は2024年時点で49.7歳。労働時間規制(働き方改革関連法)により、2024年から「時間外労働960時間上限」が適用されたことで、輸送量と人員の確保が全国的に課題となっている。 ヤマト運輸の幹線輸送部門でも高齢化が進み、今後5年間で約15%のドライバー退職が見込まれる。

こうした状況のなか、外国人ドライバーの受け入れは「持続可能な物流システム」の一環として注目される。 ただし、外免切り替え制度や言語・安全教育の徹底が求められるとの指摘もある。

クロ助とナルカの視点

新人記者ナルカ
外国人ドライバーって、安全面は大丈夫なのかな?
編集長クロ助
にゃ。ヤマトは日本語教育と安全運転講座を両国で実施するにゃ。 ただ、制度上の「外免切り替え」が不公平という声もあり、今後の運用次第にゃ。
新人記者ナルカ
長距離だけってことは、宅配までは任せない方針なんだね。
編集長クロ助
にゃ。宅配は地域住民との接点が多いから、まずは幹線輸送から始めて段階的に検証する形にゃ。

編集部でまとめ

  1. 事実確認:ヤマト運輸がFPTと提携し、2027年からベトナム人ドライバーを最大500人採用。
  2. 背景:物流業界の高齢化・人手不足、24年問題対応。
  3. 国益的示唆:技能実習から特定技能への移行が進む中、外国人労働者の安全教育・社会統合政策が重要。 交通インフラと法制度の整備が不可欠。

出典

ヤマト運輸が2027年からベトナム人ドライバーを最大500人採用へ JP News Focus

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次