ニュース引用
「時事通信の8月世論調査によると、自民党の支持率は15.7%(前月比0.7ポイント減)に続落し、2024年10月発足の石破茂内閣で最低値を更新。49歳以下は1ケタにとどまり、中年以下の支持離れが鮮明となった」 出典:時事通信
要約
2025年8月、時事通信の全国世論調査で自民党支持率は15.7%に低下した。特に年代別では、18〜29歳は9.2%、30代は4.8%、40代は6.3%と、いずれも1割未満で、若年層・中年層の支持が著しく低迷している。
解説・考察
世代別支持率の実態と背景
若年層(18~29歳)の支持率が9.2%、30代は4.8%、40代は6.3%という数字は、いずれも“深刻”といえる水準です(特に30代は5%未満)。背景には、非正規雇用の増加や物価高による生活の先行き不透明感、社会保障制度における高齢優遇への反発があります。旧統一教会問題や政治スキャンダルによる政権不信も、若年層の心理に深く影を落としているようです。
地域別傾向と都市部の特殊性
地域別では、東京23区などの都市部における支持離れが顕著です。大都市では自民支持率が13.8%と全国平均を大きく下回り、若年・中年層を中心に、地方よりも支持が流動的とも言えます。主な理由として、都市ならではの住環境の変化、高い生活コスト、転職や移住の多さなどが挙げられ、政策が地域の実情に即していないとの指摘が多いようです。
高齢層の“依然として強い”支持
一方で、70歳以上の高齢層は依然として自民党支持率が高く、29.2%にとどまるとされます。長年政権を担ってきた党への安心感、年金や医療制度における既得権的な政策恩恵が背景にあると見られます。こうした世代間ギャップは、政策設計において配慮すべき点といえるでしょう。
他政党への支持シフトと政局への影響
他党の支持率では、参政党が7.6%で初めて野党トップに浮上し、国民民主党6.8%、立憲民主党5.5%という順位になりました。参政党は男性層での支持拡大が目立ち、若年層の支持離れが新興政党・中道政党に追い風となっている可能性があります。こうした流れは、今後の選挙での政局にも重大な影響を与えるでしょう。
石破内閣の支持率と政権の苦境
石破内閣そのものの支持率は27.3%、不支持率は49.6%と逆転状態です。高齢層を除いた世代では支持が1割台にとどまり、政権の持続可能性に黄信号が灯っています。
政治への“見える化”と支持回復への道筋
支持回復には、若年・中年層に実感される政策──教育無償化・奨学金返還免除、雇用安定化、起業支援、住居支援などの直接的措置──が急務です。また、政治プロセスの透明性向上や、公的議論への若年参加促進も、信頼回復には不可欠です。SNSや動画配信、若者が共感するコミュニケーション手法の導入も効果的でしょう。
X(旧Twitter)反応コメント
「政権維持のカギは若者の1票…声にならない声に、政党はもっと耳を傾けて」
「18~29歳・30代・40代で自民支持1ケタ…これはもはや“若者離れ”というより“支持ゼロ宣言”だ」
「都市部の若年層で支持率13.8%って…政策が実生活に届いてない証拠じゃない?」
「70歳以上は安定の支持率29.2%。でも、若者を置き去りにした政策では未来は暗い」
「参政党7.6%で野党トップ。支持離れが新興政党に勢いを与えてるのがよく分かる」
「石破内閣、支持率27.3%。不支持49.6%。若年層を取り戻さない限り、続投は厳しい」
「若者は政治に見えないだけ。本気で“声が届く”仕組み作らないと」
「SNSで政治トレンドは出るのに、政策は“古事記レベル”?そろそろ刷新すべき」
「大学無償化/奨学金返済支援/雇用安定…若者が求める政策は手元にあるのに、届いてない」
「地方と都市のギャップよりも、世代のギャップがより深刻って、どう政治は対応するつもり?」
関連情報
カテゴリ:政治・政策/社会問題
タグ:49歳以下1ケタ, 自民支持率, 世代間ギャップ, 若者離れ, 時事通信, 石破内閣, 地域格差, 新興政党
コメント