公開日:2025年9月17日 最終更新日:2025年9月17日
日本の人口減少と少子高齢化が加速し、労働力不足が深刻化している。地方経済や地域社会の活力も陰りを見せるなか、日系ブラジル人と日本企業・地域社会が三位一体となって取り組む「共創プロジェクト(Joint Creation Project)」が立ち上がった。主幹事はUTスリーエム社、事務局は株式会社ヒロモリ。労働力確保にとどまらず、地域文化や新たな交流を創出することを目指している。




出典:UTグループ株式会社 公式サイト
出典:《ブラジル》日系ブラジル人と拓く新しい未来=人口減少時代の日本に助っ人=共創プロジェクトで地域活性化
プロジェクトの概要
- UTスリーエムは日系人材派遣・請負事業を展開し、約2,000人が在籍。
- 幕張メッセ「第1回 製造業 人手不足対策EXPO」で日系ブラジル人の活躍事例や歴史を紹介、セミナーも開催予定。
- 歌手・相川七瀬さんが「日本ブラジル友好大使」として応援メッセージを寄せ、文化的な後押しも進む。
出典:「第1回 製造業 人手不足対策EXPO」(幕張メッセ)
社会的背景
- 外国人労働者は2024年末で約230万人(厚労省)。全就業者の「29人に1人」が外国人という規模に。
- 世界の約500万人の日系人のうち、270万人を占める日系ブラジル人は最大のコミュニティ。
- 1980年代以降、日本の製造業を支えた「デカセギ」の歴史があり、再び労働力として注目されている。
期待される効果と課題
- 期待される効果
- 若者流出抑制:地域社会への新しい定住人口を確保
- 伝統行事の活性化:日系人参加による文化交流
- 新規ビジネス創出:異文化融合によるイノベーション
- 課題
- 教育・医療・住宅といった生活基盤への負担
- 「日系」といっても文化的にはブラジル育ちで、日本的慣習との摩擦可能性
- 長期的には「移住政策」への接続という国民的合意が必要
内部関連記事:外務省が日系人指導者招待 日本のサポーター強化へ
世論の声(Yahoo!ニュース コメント欄より)
- 「まずは育児支援や働き方改革に予算を振るべきだ」(要旨:nao*)
- 「日系と称して低賃金労働者が送り込まれる懸念がある」(要旨:lov*)
- 「人口が減ること自体が悪いわけではない。無理に外国人を入れるのは疑問」(要旨:ore*)
※原文には感情的・差別的表現も含まれるため、要旨で紹介しています。






賛否・中立整理(掛け合い)


















編集デスクまとめ/今後の見通し
「共創プロジェクト」は、人口減少時代における新しい人材戦略として注目される。日系ブラジル人との連携は単なる労働力補充にとどまらず、文化交流や地域活性化の契機となり得るが、同時に社会基盤や国民理解を欠けば摩擦が生じる可能性も高い。
日本にとって必要なのは「受け入れるか否か」ではなく、「どう受け入れるか」。制度整備と地域社会の合意形成を並行して進めることが不可欠である。
内部関連記事:外国人受け入れ総まとめ2025 各自治体・国際MOUの動きと課題
FAQ:よくある疑問
Q:共創プロジェクトは具体的に何をするのですか?
A:UTスリーエムが主幹事となり、日系ブラジル人の人材派遣や雇用事例を紹介。幕張メッセの「製造業 人手不足対策EXPO」でも、日系人の歴史や活躍事例を展示・セミナーで発表する予定です。
Q:日系ブラジル人を受け入れるメリットは何ですか?
A:人手不足解消だけでなく、地域定住による若者流出抑制や、文化・伝統行事の活性化、新規ビジネス創出といった副次効果が期待されています。
Q:懸念される課題はありますか?
A:教育・医療・住宅といった生活基盤への負担、文化摩擦の可能性、長期的な定住や移住政策への接続をどう整理するかといった点が課題です。
コメント